プログラム
開会挨拶・総会 A会場(多目的ホール)13:00 ~ 13:15
会長挨拶
第47回佐賀救急医学会 会長 宮地 由美子
(地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 看護部長)
準 備 13:15 ~ 13:20
一般演題A発表 A会場(多目的ホール) 13:20 ~ 14:30
- A-1 当院での在宅医療における救急搬送例の検討
 佐藤 智丈
 (さとうクリニック)
- A-2 大腿骨近位部骨折の早期手術によるADLの検討
 山本 祐紀恵
 (独立行政法人国立病院機構 佐賀病院 リハビリテーション科)
- A-3 救急の見えない壁を越える 在宅医療と連携する地域ICTの挑戦
 中野 陸高
 (伊万里·有田消防組合 伊万里消防署)
- A-4 現場到着時間を短縮するための考察~早期プレホスピタル・ケアのために~
 松尾 瑛二
 (佐賀広域消防局 小城消防署)
- A-5 救急外来における帰宅時支援を必要とした評価項目~帰宅時支援導入後1年間の傾向分析~
 岡田 智美
 (地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 救命救急センター)
- A-6 救急車の受け入れにおける地域医療連携室の取り組み
 ~ベッド確保のため在院日数短縮にむけた退院調整~
 横尾 由紀子
 (地域医療機能推進機構 佐賀中部病院 地域医療連携室)
- A-7 後期高齢者の院外心肺停止患者のCPR施行に対する懸念からACPの普及の重要性について
 山田 愛美
 (医療法人清明会 やよいがおか鹿毛病院 外来)
- A-8 救命救急センターにおける家族看護への課題
 中島 舞
 (独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター 4西救命救急センター)
- A-9 在宅医療における訪問看護ステーションとクリティカルケア認定看護師の役割
 大曲 史悦
 (有限会社おもてなし コミナス訪問看護ステーション)
一般演題B発表 B会場(医局横応接会議室) 13:20 ~ 14:30
- B-1 LINE WORKSを活用した救急搬送の情報共有システム
 中村 美咲
 (一般社団法人巨樹の会 新武雄病院 総合診療科)
- B-2 項部硬直、頭痛を認めなかった基礎疾患のない40代男性の水痘帯状疱疹ウイルス性髄膜炎の1例
 松浦 怜
 (社会医療法人祐愛会 織田病院 総合診療科)
- B-3 Walk inで来院した主肺動脈に血栓を有する急性肺塞栓症の経験
 秋本 大智
 (一般社団法人巨樹の会 新武雄病院 総合診療科)
- B-4 非特異的腹痛(NSAP)患者における希少疾患スクリーニングの重要性:
 AHPおよびHAEを対象とした前向き研究の紹介
 江副 優彦
 (佐賀大学医学部附属病院 総合診療部)
- B-5 PEMECコースご紹介
 朝日 美穂
 (地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 救急科)
- B-6 病院前周産期救急のためのプレホスピタルコース(JCIMELS、NCPR)開催について
 ~佐賀県メディカルコントロール(MC)活動プロトコールの検証を含めて~
 野口 光代
 (独立行政法人国立病院機構 佐賀病院 産婦人科)
- B-7 症状に惑わされないで
 宮城 滉大
 (佐賀広域消防局 佐賀消防署 救急1課 東分署)
- B-8 病院連絡の現状と課題
 松尾 靖也
 (佐賀広域消防局 南部消防署)
一般演題C発表 C会場(研修棟2階 研修室3) 13:20 ~ 14:30
- C-1 佐賀広域消防局における末梢静脈路確保の成功率について
 ~A病院での病院実習から見えた現状と改善策~
 今村 裕輔
 (佐賀広域消防局 多久消防署)
- C-2 救急隊のための実践手話研修 ~命をつなぐ“もうひとつの言語”~
 沖田 俊一郎
 (伊万里·有田消防組合 有田消防署)
- C-3 救急救命九州研修所での総合シミュレーション演習方式を用いた救急隊教育
 山﨑 智幸
 (鳥栖・三養基地区消防事務組合消防本部)
- C-4 救急隊員・救急救命士教育の取組について
 井手 慎二
 (杵藤地区広域市町村圏組合消防本部)
- C-5 救命士個人の技能向上に焦点を当てた評価体制の構築と訓練継続への展望
 前田 誠治
 (唐津市消防本部)
- C-6 口頭指導訓練を追加した効果的な応急手当普及啓発活動の取組みについて
 秦 祐太朗
 (佐賀広域消防局 佐賀消防署)
- C-7 佐賀広域消防局における自動心肺蘇生器と静脈路確保
 橋本 雅俊
 (佐賀広域消防局 北部消防署)
- C-8 佐賀県医療センター好生館における病院救急救命士の導入~現状報告と今後の展望~
 上田 勝也
 (地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 救急科)
- C-9 外国人傷病者に対し多言語音声翻訳アプリの使用ができなかった救急症例
 平山 雄大
 (伊万里・有田消防組合 伊万里消防署 北分署)
一般演題D発表 D会場(研修棟1階 研修室1A/1B) 13:20 ~ 14:30
- D-1 たこつぼ型心筋症にて入院となった利用者の早期退院後の症例報告
 満武 孝彦
 (看護小規模多機能事業所peace)
- D-2 心不全により入退院を繰り返す患者への在宅療養支援
 藤木 美智子
 (独立行政法人国立病院機構 佐賀病院 看護部 入退院支援センター)
- D-3 ICU在室中の睡眠への看護介入とPICSの精神障害の経過からみえた課題
 宮本 裕太
 (地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 ICU)
- D-4 重度褥瘡の処置が必要な利用者の訪問看護介入症例
 元田 三紀
 (訪問看護ステーションease)
- D-5 当院のネーザルハイフロー療法の現状~医療機器担当者の視点から~
 河本 健太郎
 (社会医療法人祐愛会 織田病院 救急外来)
- D-6 A病院における高気圧酸素療法の実績と看護
 藤﨑 みく
 (佐賀大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
- D-7 2次救急医療機関としてACS患者に対する早期介入の試み~心電図伝送システムの導入~
 井上 陽一
 (医療法人社団如水会 今村病院 看護部 救急外来)
- D-8 特定行為看護師による吸引指導の取り組みとその成果
 山田 勇太
 (社会医療法人謙仁会 山元記念病院 看護部)
休 憩 14:30 ~ 14:40
基調講演
A会場(多目的ホール) / ライブ配信(B・D会場) 14:40 ~ 15:40
救急医療と在宅医療の連携
講 師:松岡 良典
(松岡救急クリニック 院長/広域医療法人EMS 理事長)
休憩・シンポジウム準備 15:40 ~ 15:50
シンポジウム
A会場(多目的ホール) / ライブ配信(B・D会場) 15:50 ~ 17:10
テーマ『 救急医療と在宅医療の連携 』~地域医療の未来を築く~
シンポジスト
- 山本 巻一
 (ぶどうの木クリニック 理事長)
- 末永 一祝
 (メディケア訪問看護リハビリステーション福岡南 管理者/救急看護認定看護師)
- 北川 誠也
 (佐賀県医療センター好生館 救命救急センター/救急看護認定看護師)
- 藤原 道治
 (唐津市消防本部 救急救命士)
- 原 和行
 (織田病院 連携センター主任/MSW)
閉会式 A会場(多目的ホール)17:10~17:30
総 評
樗木 等
(地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 理事長)
次期会長挨拶
宮原 正晴
(唐津赤十字病院 院長)
閉会挨拶
宮地 由美子
(地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 看護部長)
市民講座 ドクターヘリ見学会
- 会 場:外来待合ホール、ヘリポート
- 時 間:13:30~、14:30~、15:30~

